top of page
ラッピングコーディネーター
SHIBUMATSU dotto笑
渋松のホームページにようこそ! ラッピングで、暮らしに笑顔と驚きを!
検索


袋もの保存版
今年初の小津和紙文化教室は、袋作り保存版。 まちなし、まちあり、まちなし底あり袋と、シャツ型アレンジ他。 繰り返し作ることで、ささっと作れて使えるアイテムです。 まちなしなら、ささっと作れるようになりました、とのお言葉いただきました!
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年1月19日
0件のコメント


2019 己亥年
今年もよろしくお願い致します。 写真は、鎌倉彫和紙で作るBOX。 くるみボタンとグラデーションリボンがポイントです。 「渋松の笑って暮らして」から、こちらの方へ更新を優先することにしました。 不慣れなもんで、なかなか思うようにいきません。 気長にお付き合いくださいませ。
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年1月11日
0件のコメント


リボンワーク
上級のコーディネーター資格試験は、年に一度です。 今年は、応用実技に加えて、リボンワークを担当いたしました。 基本のリボンだけでも、組み合わせると、かなり広がってアレンジリボンが作れます。 素材や、リボン巾が変わってもまったく印象が変わるので面白いですね。...
ラッピングコーディネーター渋松です
2018年10月4日
0件のコメント


チラシ作成
今まで適当に作っていたことを反省。 PC苦手だからといって、写真入っていればいいみたいな感覚でいました。 ちゃんと考えて作ったら、たとえ手書きでも、伝えることができるのですね。 7人のテーブルで、まず、3人と4人に分かれ、選択したチラシのデザインをグループで作成します。...
ラッピングコーディネーター渋松です
2018年8月25日
0件のコメント
寺でマルシェ
ひとまず、お知らせです。 6月30日(土曜日) 上野栄雲院での、寺マルシェに出店決まりました! 嬉しいな。一日だけですが、「美しい手の、技」 で カリグラフィ―とのコラボ出店です。 10時~16時30分まで 是非お越しください。
ラッピングコーディネーター渋松です
2018年6月6日
0件のコメント


フロムエーしよ‼掲載
この度、学生生活がもっと楽しくなるお役立ちマガジン フロムエーしよ‼に掲載していただきました。 取材はクリスマス前だったので、若干の季節の違いがありますけど、 卒業式シーズンですので、参考にしていただけると嬉しいです。 取材してくださったのは、ネイビープロジェクトの田中さん...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2018年3月18日
0件のコメント


日本橋 熈代祭 江戸あそび
2017年11月 日本橋のコレド1・2のストリートで開催されました、まち文化ストリートの体験ラッピングです。もみ和紙でお花を作って和紙袋を作成しました。 とっぷり暗くなるまで、約50名の方に楽しんでいただきましたよ。 このお花と同じ作り方で、たくさん飾るとボトルのカバーや、...
ラッピングコーディネーター渋松です
2017年12月1日
0件のコメント


ハーバリウム
植物標本 光を受けて美しい。 素材と色と、入れ方難しいですね。
ラッピングコーディネーター渋松です。
2017年9月8日
0件のコメント


資格対応教室
資格対応教室の生徒様は、資格取得に興味があるわけではなく、きちんと習いたいという意識の高い方です。 一応のカリキュラムでは、最短8回でコーディネーターの内容を学習できます。 写真はピローボックスの包みと、合わせ応用タックの包みです。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2017年6月3日
0件のコメント


資格対応教室
ラッピングのコーディネーター資格を受講するための講座です。 10種の包みと5種のリボンを習得して、受験することができます。 受験は一般法人全日本ギフト用品協会の資格です。 もちろん、受験はご希望の方で、受けなくても、しっかり基本から学びたいという方大歓迎です!...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2017年5月3日
0件のコメント


友禅和紙でお花ラッピング
しばらく更新してなくて(HPブログの方はね)(;´・ω・) 小津和紙文化教室の「暮らしを楽しむラッピング」は、素敵な和紙や上質素材で、季節を感じるラッピングをいたします。 不織布でお花を作るテクニック レースを添えて普通のウッドクリップも」オシャレなオーナメントになりますよ...
ラッピングコーディネーター渋松です
2017年5月3日
0件のコメント


ばらのお花の円柱包み
もみ和紙で作るばらのお花。 中味は意外な物です。 実用品を華やかに。
ラッピングコーディネーター渋松です。
2017年2月4日
0件のコメント


マイカレンダー
もう1月も半分過ぎちゃいました。 書いておきたいことはたくさんあるのだけど。 ひとまず、やりたかったこと。 生徒様にご自身の作品写真でカレンダーを作ってお渡しすること。 今年はやっと作りました。 長年の生徒様、ホームレッスンの生徒様にお届けします。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2017年1月21日
0件のコメント


2017 気づけば
更新してなかったですね。 年明けてしまいました。 Xmas、終わりましたよ~包みまくりました。腰バキバキ。 コーデイネーター受験の生徒様、合格いたしました。 私も講師で臨んでましたので、ドキドキ。 でも、頑張りましたもの。嬉しいです。 そして、今年もお料理から始まりました。...
ラッピングコーディネーター渋松です
2017年1月3日
0件のコメント


コーデイネーター養成講座
小津和紙文化教室の生徒様 10月受験目標です。 本日苦手なスクエア包みとななめ包み集中。 どちらも何度も練習して、 復習シートでポイントをチェックします。 資格は誰でも取れますよというものの、 やはり、勉強、練習しないと望めません。 ...
ラッピングコーディネーター渋松です
2016年7月26日
0件のコメント


ほっこりカフェランチ&ラッピング
今回も裏切らないサラダプレート。 ポテトサラダ(真ん中)は3層になって、卯の花を絞ってます。 白いとうもろこしは、さっとゆでただけ、甘い! カードがはさめる包みは、合わせ包みからの応用。 ダミーのペーパーで、複雑に見えるけど簡単です。...
ラッピングコーディネーター渋松です
2016年7月8日
0件のコメント


日本の良さを知っていただく
昨日と今日、成田空港にて、搭乗前のお客様に水引で作るリースを作っていただきました。 空港のスタッフの方はお着物で、ご案内。 私たちは、次々と興味深げな外国の方たちに、たどたどしい英語で対応。 チリ棒にはまる方、一緒に写真撮って、など・・...
ラッピングコーディネーター渋松です
2016年7月6日
0件のコメント


ラッピング基本の12か月
いよいよ6回目となった今回は、ピローBOX合わせ包み、メッセージタック(横タック)です。 処理面の紙取りで、タック分を多めに取ります。 多く紙が残るからタックを入れるのではなく、入れたい場所に、必要なタックの深さを、入れるというのは上級のラッピングといってもいいですね。...
ラッピングコーディネーター渋松です
2016年7月2日
0件のコメント


和紙名刺入れ
試作の後の第一弾 お嫁入りです。 幸、多かれでの販売予定。 まだまだ改良中 こだわりは、突き合わせのふた、 留めのブラッツ。 中の仕切りも入れやすく改良。 手にした方に幸せが訪れますように! カードケース、横型も作成中です。
ラッピングコーディネーター渋松です
2016年6月3日
0件のコメント


ラッピング基本の12か月
基本ボトル包み 合わせ包み タック シャツ型の袋アレンジ ボトルは、首?びんの口までのラインによって、 表情が変わりますね。 なで肩ラインが定番ですか。 底は、貝の形のようなことからシェル包みとも言います。 タックは、紙都合で、さっと入れられるアレンジ。...
ラッピングコーディネーター渋松です
2016年6月3日
0件のコメント
bottom of page