top of page
ラッピングコーディネーター
SHIBUMATSU dotto笑
渋松のホームページにようこそ! ラッピングで、暮らしに笑顔と驚きを!
検索


ラッピング基本の12か月
しばらくぶりです。今月のラッピングはテーマ「水玉」 ドットリボンとペーパーで合わせてみました。 新しい生徒さまとお久しぶりの生徒さまも・・ 立方体の合わせ包みは、皆様ぴたっと真ん中合わせ。 作りリボンはフレンチボウ。 ポイントはひねり方にあり。短いリボンの使い方や、ワイヤ...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年7月1日
0件のコメント


カリキュラム終了
資格対応教室の最後のカリキュラムになりました。 生徒様写真 ピローケースの合わせ包み 無料のラッピングサービスでよく使われている箱ですが、きちんと包むこともできます。 カーブがあって一見難しそうですが、案外簡単です。 が、箱回りのゆるみや、天地の紙を丁寧に箱に沿わさないと、...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年5月29日
0件のコメント


帽子に見立ててグリーンリースラッピング
新緑の季節にグリーンをプラスして、リボンリースを作成しました。 もちろんこのまま飾れますが、OPPのグリーンフィルムで帽子に見立てラッピング。 中は透明円柱BOXですので、サプライズギフトにも(*^^)v 京王くらしサプリでは、シーズン毎ラッピングや、インテリア飾りを作成致...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年5月29日
0件のコメント


令和の包装紙
令和になって初の、小津和紙文化教室でした。 サンプルを作ってる時は、全く思っていなかったのだけど、見つけちゃった!ものだから。 IGのお友達が買ってて、こりゃ可愛いということで、令和とか、平成とかかかげてる図なわけです。 購入したのは@regaropapiroさんで。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年5月14日
0件のコメント


不織布でカーネーション
今月のラッピング 小津和紙文化教室 の4月は、プチフラワーのカーネーションで母の日イメージのBOX作成。 先月、簡単にできるお花をご紹介しましたら、こりゃいいってことで、引き続きカーネーション仕様で。 不織布のお花は、事あるごとに登場してるのですけどね。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年4月28日
0件のコメント


春のリース・ミニ
今月の小津和紙文化教室は、リクエストにより春のリース作りでした。 なんちゃってパンジーや、スイトピーは、リボンや不織布で簡単テクニック。 アーティフィシャルフラワーと合わせてリボンはお好きな位置でつけていただきました。 私は一回り小さいミニで作成。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年4月9日
0件のコメント


共催講座2回目
2回完結の2回目は、みんなやってみたい完全包装斜め包み。 練習のペーパーでとりあえずやってみよう! 斜めがけリボンは裏表のあるリボン。 すべて表が出る結びに、「お~」と嬉しい反応。 ペーパーナフキンでささっと包んで、定番のティッシュBOXは合わせ包みの復習アレンジです。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年3月19日
0件のコメント


春のリース
今日は美味しい韓国料理の「茶寮おもだか」さんでのラッピング いつもながらお待ちのお客様が絶えない人気店。 春のリースは、ワイヤーにグリーンアーティフィシャルと、リボンで作るパンジーとスイトピーをあしらいまして グリーンリボンで仕上げました。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年3月15日
0件のコメント


共催講座1回目
府中市の共催講座の「贈答の知識とラッピング」 今回は2回完結の1回目。 基本合わせ包み、スクエア包み、十字がけリボン、はさみこみリボン、カーリングと 盛り沢山の内容です。本来ならもう少し時間をかけてひとつずつお伝えするところですが、 一度に知りたい人、お得ですよ~でした。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年3月13日
0件のコメント


桜オーナメントとラッピングバッグ
今月のラッピング 一目ぼれした素敵な友禅紙は、切り込みを入れて、封ができるラッピングバッグに。 桜の花に見立てたプチフラワーは、連続してつなげると、ボトルラッピングにも豪華になりますよ。 以前桜をイメージした作品出展しましたこちら→AJCアーツジャパン...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年3月5日
0件のコメント


春のラッピングお知らせ
春はもうすぐ スイトピーやグリーンのアーティシャルフラワーと、リボンワークで、春のミニリースを作ります。 3月15日金曜日 11:30~ラッピングの後、ランチタイム ランチはお好きなものをご注文ください。 3500円 材料費込 東府中 韓国料理おもだか茶寮さんにて
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年3月1日
0件のコメント


合わせ応用タック
合わせ包みは、テープをいくつも貼らないといけませんが、アレンジがたくさんできる包みでもあります。 タックを平行に入れていく方法も、知ると役に立ちますね。 箱の厚みにかけるリボンは、囲みリボンといって、タックをより見せて生かせるリボンです。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年2月25日
0件のコメント


ポンポンリボンマスター
今月の小津和紙文化教室は、ポンポンリボンをマスターしましょう!でした。 菱餅カラーでピーコックの合わせ包みをし、ポンポンリボンをつけます。 練習は、硬めのリボンでしましたから、このリボンはやりやすかったですね。 コツは、根元からぐっ!!です。あとは、真ん中を縛る時の力具合。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年2月6日
0件のコメント


立方体合わせ包み&ピーコック
立方体の合わせ包みは、処理面で、真ん中の折り線と対角線の中央とが一点に集まります。 合わせの化粧折がきちんと真ん中にこないと、うまく一点になりません。 きちんと真ん中に来る方法(わりと原始的な方法ですね)で合わせます。 ピーコックは、最初の箱の巾の部分を広げる時が要注意!...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年1月23日
0件のコメント


袋もの保存版
今年初の小津和紙文化教室は、袋作り保存版。 まちなし、まちあり、まちなし底あり袋と、シャツ型アレンジ他。 繰り返し作ることで、ささっと作れて使えるアイテムです。 まちなしなら、ささっと作れるようになりました、とのお言葉いただきました!
ラッピングコーディネーター渋松です。
2019年1月19日
0件のコメント


リボンワーク
上級のコーディネーター資格試験は、年に一度です。 今年は、応用実技に加えて、リボンワークを担当いたしました。 基本のリボンだけでも、組み合わせると、かなり広がってアレンジリボンが作れます。 素材や、リボン巾が変わってもまったく印象が変わるので面白いですね。...
ラッピングコーディネーター渋松です
2018年10月4日
0件のコメント


資格対応教室
資格対応教室の生徒様は、資格取得に興味があるわけではなく、きちんと習いたいという意識の高い方です。 一応のカリキュラムでは、最短8回でコーディネーターの内容を学習できます。 写真はピローボックスの包みと、合わせ応用タックの包みです。...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2017年6月3日
0件のコメント


資格対応教室
ラッピングのコーディネーター資格を受講するための講座です。 10種の包みと5種のリボンを習得して、受験することができます。 受験は一般法人全日本ギフト用品協会の資格です。 もちろん、受験はご希望の方で、受けなくても、しっかり基本から学びたいという方大歓迎です!...
ラッピングコーディネーター渋松です。
2017年5月3日
0件のコメント


友禅和紙でお花ラッピング
しばらく更新してなくて(HPブログの方はね)(;´・ω・) 小津和紙文化教室の「暮らしを楽しむラッピング」は、素敵な和紙や上質素材で、季節を感じるラッピングをいたします。 不織布でお花を作るテクニック レースを添えて普通のウッドクリップも」オシャレなオーナメントになりますよ...
ラッピングコーディネーター渋松です
2017年5月3日
0件のコメント


ばらのお花の円柱包み
もみ和紙で作るばらのお花。 中味は意外な物です。 実用品を華やかに。
ラッピングコーディネーター渋松です。
2017年2月4日
0件のコメント
bottom of page